【医師国家試験対策】コロナ式勉強法の始め方

医学生がやるべき勉強法を本気で解説します!

どうもCORONAです!

今回は本気でみなさんにお勧めしたい私の勉強法について、詳しく詳しく解説していきます。ちなみに、順天堂の学年1位もこれを実践しているのでぜひ見ていってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私が医学を勉強していて思ったこと

・覚えることが多すぎる!

・まとめきれない!

・何を使って勉強すればいいの??

・ポリクリ中持ち運べる手軽な教材はないの?

→すべての悩みを解消する勉強法を考えました。

私のポリクリ班、仲の良い友達、そして後輩が実践しました

初期費用は多少かかりますが、満足度はとても高いです。

教えた友人や後輩にはとても感謝されています。

その勉強法とは、、、?

iPad Pro + Apple pencil + GoodNotes 4

なんと、デジタルノートなのです!

これから詳しく解説していこうと思います。

IMG_2703

みなさん、iPad Pro はご存知でしょうか?

iPadなら持ってるけど、Proは高くていらないやと思っていないでしょうか?

それは、間違っています。

iPad を持っているのにProでない。これはとても勿体ないことなのです!!

iPad Pro はただのタブレットではない。

iPad Pro のこと褒めすぎじゃね?店員かよ?と思われた方。

ご安心ください。iPad のことを褒めても私には1円も入ってきません。

先ほどの3つはとても相性がよく、iPad Proが教科書、ノート、パソコン、すべてを兼ね備えたものになります。

しかも、iPadなら病棟でもカンファレンス中でも堂々と使えます!スマホだと嫌な目で見られますもんね

勉強法はこちら!

左画面で講義動画を見ながら右側にノートを記入していきます!これがこの勉強法の真骨頂です。

7CCB763A-CDBD-4DA5-86B2-CAC82D16E85D

また、すべての科目を一台で持ち運べるので、横断的な勉強に最適です。

B0DAB27D-9A1B-464B-BF13-CA63F1B1A88D

私はこのようにQBのA~Zでソートして使用しています。

ノートも教科書も、クルズスの資料も、すべて視覚的に管理できるので、便利ですねぇ~

(ちなみに上の上の写真に写ってる先生に実際にお会いしてサインをいただきました。マジイケメンでした。上の写真の右下にこっそり写っています)

順天堂では過去問は大学の教務課がPDFで配っています。なのですべてインポートすればiPad上で試験対策も完璧です!

E2BDB329-51CD-4F36-810C-3513144D3C05

ちなみに過去問をPDFで配っている大学は少ないそうですね。先輩にもらって答えを作るの、大変そうですね、、、

まずはiPad Pro と Apple Pencilを用意しよう

iPad Proは現在は12.9インチと10.5インチの2種類ありますが私は12.9インチがおすすめです。やはりノートとして使うには大きいほうがいいでしょう。容量も多ければ多いほどいいのではないでしょうか。予算にもよりますが。

Apple公式サイトから学割で購入することもできますし、家電量販店でポイントをたくさんつけてもらうこともできるでしょう。

CORONAはiPad Pro 12.9インチ 第二世代の発表日に学割で予約しました。256GBで103,000円でした。Apple Pencilは10800円ですね。ヤマダ電機でポイント11%いただきました。

IMG_2696 IMG_2444

次に、GoodNotes 4というアプリを入れましょう

このアプリ、960円と高価なのですがそれだけの価値があります。まるでApple純正かのように見事に設計されたノートアプリで、書き心地も使い勝手も最高です。またPDFを軽々と操作でき、非常に快適です。

また作図機能もあり、これを押しておくだけで先ほどのスクリーンショットのように、きれいな直線マーカーを引いたり、細胞の絵を描いたりできるようになります。また、病気がみえるの写真を撮り、それを引用して、その上にノートを取ったりできるようにできます。

いちいち病気がみえるをコピーしてノートに切り貼りしてまとめてる人!時代遅れですよ!!

みなさんQBは持っていますか?

3~4年生はQB CBTを、5年生以上はQB 国試を持っているor買う予定、だと思います。

いずれかのQBについているシリアルコードを入力すれば、QB Onlineというものが使えるようになります。

7718C404-358E-4781-8EE0-C2FE702ED785

QB Onlineに講義動画というタブがあるのでクリック!すると、動画と教科書が出てきます。

09D89F91-AA5C-4FD5-B0C4-374F020A03C7

教科書はクリックするとSafariで開かれるPDFファイルです。インポートマークをクリックして、これをGoodNotesに入れるわけですね。(入れただけで自動保存されます)

おすすめは「完全版」です。きれいですし。

そして、iOS11 のSplit Viewという機能を使い、2画面で勉強するわけですね。クゥ~カッコいい~

ちなみに、TECOMでもできます

TECOMでもやろうと思えばできるのですが、労力はやばいです。

5FC0F047-9189-4165-8D1E-CF2EF7B2AE84

教科書やノートをPDFで配布していないんですよ。

ぜーーーーーんぶスキャンしました。

ある秘密道具を使って。

ひみつ道具:Scan Snap ix 500

このスキャナは両面同時に瞬速でスキャンすることができます。しかもScanSnapアプリでiPadに直接インポート!GoodNotesで開くことができるわけですね。

裁断の手間はかかりますが、とても便利です。

順天堂の教授も愛用しているスキャナーなんですよね。

日々の講義で資料をたくさんもらう人はスキャンして管理することを強くお勧めしますよ!

裁断したくないなら、ScanSnap SV600 !!!

これはすごいですよ。

本をめくっていくだけでスキャンができます!!!

病気がみえるのように裁断したくない本にぴったりです!!

魔法でしょうか。Be Magical.

だいじなこと

せっかくノートをたくさん書いたのにiPadが壊れて消えてしまったら大変なことです。私のおすすめするバックアップ方法は2つ。

①iCloudに同期する

②Google Driveなどに自動バックアップ設定をする

①はiPadの設定アプリのiCloud、そしてGoodNotes4の右下のオプションの中の設定のところからできます。容量が5GBまでは無料ですがそれを超えた場合、50GBが一か月あたり130円で利用できます。CORONAはこれを使用しています。

②はGoodNotes4の右下のオプションの中の設定のところからできます。自動バックアップはノートを更新するたびにバックアップできるので非常に便利です。CORONAは大学から与えられた@….ac.jpのアカウントがGoogle Drive 容量無制限プランなので(卒業まで)こちらも利用しています。

また、Box・Dropbox・OneDriveにも対応しているのでお好きなものをどうぞ。

さいごに

いかがだったでしょうか。CORONA渾身の記事ですよ。

みなさん、ぜひ実践してみてください。そして、ご意見や改善点などありましたら、コメント欄や掲示板にどしどしお願いします!

ブログランキングに参加しています!
ブログランキングに参加しています! こちらのバーナーをポチッとしていただくと、他の医大生のブログをご覧いただくことができます→→→ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク