経皮的心エコーの当て方

アメリカで8万円で教えられている経皮的心エコーの当て方

アメリカに留学に行ってきた先生から教わった心エコーの当て方を解説します!

これ、アメリカで習うと授業料800ドルなので頑張って解説します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

まずは長軸像

2〜4LSB(主に3LSB)に、皮膚に対して垂直にプローブを当てる。

右肩に先っちょ(プローブのマーク)を向けて長軸像が見える。

確認項目3つ!!

①心嚢液を見る。

1cm以下が正常

②心臓の収縮力を見る。

M弁前尖が中隔の1cm前まで来るかどうか
左室壁厚が60%以上の変動があるかどうか
壁全体が動いてるかどうか
の3つ

③右室が左室の2/3以下の容積かどうか。

大きければ右室負荷

次に短軸像

プローブの先っちょを左肩に向けて短軸像が見える。

上記①~③を短軸像でも確認する。

最後に四腔像

短軸像からそのまま心尖部へスライドする。

途中、乳頭筋2つを確認する

心尖部で鋭角にして四腔像が見える。

上記①~③を四腔像でも確認する。

以上が心エコーの当て方です!

研修医でも知らない人が多いそうなので是非役立ててください!

ブログランキングに参加しています!
ブログランキングに参加しています! こちらのバーナーをポチッとしていただくと、他の医大生のブログをご覧いただくことができます→→→ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク