履修科目が決まってきたので紹介していこうと思います
月曜日
1時限目:生物入門
2時限目:分子生物学入門
3時限目:なし
4時限目:経営学
5時限目:医の人間学
6時限目:4学部共通講座 新しい世界を拓いた人々
生物入門は高校生物の復習をします
分子生物学入門は生物を構成するミクロの物質について研究します
経営学は医学部の履修科目ではないのですが、将来開業するときに必要になる可能性を考慮し、選択しました
医の人間学は医師としての人間性を学ぶ学門です
4学部共通講座は通称”合コン講座”
医療看護学部の女の子たちとディスカッションという名の合コンができるという評判の講座で、医学部94人の応募から58人が抽選で受かりました
私も受かりました(笑)
火曜日
1時限目:こころの理解
2時限目:スポーツと健康
3時限目:コミュニケーション論
4時限目:医療入門・プロフェッショナリズム
こころの理解は医師として必要な哲学と精神学を学びます
スポーツと健康は中身は学校の体育とおなじで、サッカー、バレーボール、軽スポーツの3つから1つを選択します
私はチキンなので単位が取りやすそうな軽スポーツを選択しました
女子も多くて、結果オーライです
医療入門は毎回医療のプロをゲスト先生として、講義をしてもらうものです
初回は順天堂大学病院を改革した神様で、話も面白く最高でした!
実はその人の講義を普通に受けると10万円以上するらしいです
水曜日
1時限目:元素と生命
2時限目:Pronunciation Clinic Speaking
3,4時限目:情報処理1
元素と生命では化学と生物が混ざった生化学みたいなのを扱います
Pronunciation Clinicでは英語の発音をネイティブに近づくように矯正してくれる授業で、医学部で発音講座は順天堂のみだと自慢されている授業です!
情報処理1ではパワポやワード、エクセルの使い方を学びます
木曜日
1時限目:Practical English for TOEFL Ⅰ
2時限目:TOEFL演習
3時限目:Practical English for TOEFL Ⅱ
4時限目:地球環境と化学
5時限目:医学研究入門Ⅰ
1~3時限はTOEFLのための英語を学びます
具体的には
speaking
listing
writing
reading
の4つです
地球環境と化学では、地球環境に関する化学をバリバリ掘り下げていきます
私の大好きな分野です
医学研究入門Ⅰでは研究医向けの講座ですが前期は全員必修です
金曜日
1時限目:生体情報
2時限目:TOEFL特別演習
3-4時限目:定性分析
生体情報では大学レベルの生物を学びます
TOEFL特別演習ではTOEFLの点数を底上げします!
定性分析では化学の実験をします
レポートが大変です
ほんとに大変です
追記
前期の後半は水曜の3.4時間目がありません
ということで自動車学校に行きまくります
金曜の3.4時間目は顕微鏡観察という授業に変わります
顕微鏡で試料を観察してスケッチするという授業です
試料はウニの受精卵やネズミの小腸などです
先生が厳しいので良い評価をもらうためには相当の努力が必要になりそうです