Zone F

Zone F 中枢神経

Zone Fでは中枢神経について学びました

中枢神経とは脳と脊髄のことです

脳と脊髄には回路があり全身の信号をそれぞれの回路を通して認識します

回路を覚えるのがきつかったです
だって交差してるんですもん。(´д`lll)

勉強したものの未だに不思議です
なんでこんなにも複雑な回路が生まれる前に構成されるのかと

考えれば考えるほど不思議で、考えるのを諦めてしまいました

脳の不思議を脳で考えること自体不思議ですね

よくわからなくなってしまいましたが、中枢神経はほぼ暗記科目でした。

Zone F 脳解剖実習

Zone Fの脳解剖実習ではM2のときの解剖実習でやらなかった脳のみを解剖しました

中枢神経の講義で学んだ脳の回路を自分の目で確認していきます

最終日には口頭試問があり、合格しなければ単位がもらえないという厳しい実習です

図だけで学ぶ講義と比べ、手を動かす実習はやはり必要不可欠だと思いました。

理解がとても深まりました

Zone F 神経科学実習

Zone Fの神経科学実習では、神経に関する実習を行います

人体に電流を流し、筋肉の反応を見る実験、

カエルの神経を使い、伝達速度を求める実験、

決まった順序で光るボタンを押していき学習を見る実験

など全部で5つの実験をローテーションでやります

学習の実験で、ゲームが得意な私はノーミスでクリアすることができました(°∀°)b

ブログランキングに参加しています!
ブログランキングに参加しています! こちらのバーナーをポチッとしていただくと、他の医大生のブログをご覧いただくことができます→→→ にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク